2016年のスポーツ部門の市場規模は4兆280億円。球技スポーツ用品、スポーツ施設、スクール事業の売上が縮小する中、スポーツ観戦の売上躍進が続いています。プロ野球観客動員数は4年連続で増加、Jリーグも増加傾向にあります。
ゴールデン・スポーツイヤーズが迫る中、Bリーグの誕生、プロ野球独立リーグの球団数増加等、「みる」スポーツの環境は激しく変化しています。
第4回例会では、特に「みる」スポーツの視点から、スポーツが持つ地域活性化につなげるチカラとその可能性をテーマに事例発表と意見交換を行いました。
テーマ | 「スポーツ」×「地域活性化」 |
---|---|
日 時 | 2018年3月6日 |
場 所 | 神戸商工会議所 3階会議室 |
内 容 | (1) 企業PR |
参加者 | 42名 |
グローバル・アジェンダの柴田代表からは、米国のNFL、NBAなどのチャンピオンシップリングを製作しているJostens社の日本での今後の戦略とスポーツ振興の取り組みが紹介された。
関西学院大学の林准教授からは、スポーツ観戦市場は増加傾向にある中、特にスポーツチームの地域活動の重要性について説明され、ヴィッセル神戸のホームタウン活動などが紹介された。最後に、スポーツの持つ価値をもっと社会に還元、共有されるべきであると締めくくられた。
兵庫ブルーサンダーズの高下球団代表兼GMからは、近畿地方を中心に活動している独立リーグBFLの活動紹介のほか、同球団の目指す方向、大学との連携による若手人材育成、地域間交流の取り組みについて事例発表を聞いた。
第3回例会では、スポーツ栄養学の専門家から、「食」の重要性とスポーツ現場での「食」に対するニーズについて、また、実際にスポーツ向け食品を開発している食品会社から開発事例を聞きました。
テーマ | 「食」×「スポーツ」-スポーツ向け食品開発におけるビジネスチャンス- |
---|---|
日 時 | 2018年2月13日 |
場 所 | 神戸商工会議所 3階会議室 |
内 容 | (1) DVD上映(2018年1月24日特別公開セミナーTV放映分) |
参加者 | 38名 |
神戸女子大学の坂元准教授からは、プロ選手でも理想的な食事を取り続けることは難しいが、中高生の成長期に栄養指導を行い、食事の大切さに気付くと、成人しても食事に対する自己管理能力が高まる事例が紹介された。
オイシスの大西次長からは、神戸女子大学と共同開発しているスポーツシーン向け焼菓子の開発状況について事例発表を聞いた。
例会終了後、毎回、名刺交換会を開催していたが、今回、初めて交流会を開催し、参加メンバー同士の親睦を図る機会を設けた。
神戸開港から150年、開港当時の神戸には、外国人により様々なスポーツが持ち込まれました。ゴルフやマラソン、ラグビー、サッカーなど、様々な近代スポーツが神戸で発祥し、その後全国に広がったと言われています。
一方で、1970年代後半以降、勝敗にこだわらずレクリエーションの一環として気軽に楽しむことを主眼としたニュースポーツが誕生しました。今では世界中に3,000種以上の競技があると言われており、中には年々競技人口を増やし、人気が高まっているものもあります。
第2回例会では、「ニュースポーツ:キンボールスポーツ」と神戸発祥の「近代スポーツ:ゴルフ」をテーマに、それぞれの現状や今後の動向等についての事例発表を行いました。
テーマ | 「ニュースポーツ」×「近代スポーツ」 |
---|---|
日 時 | 2017年12月12日 |
場 所 | 神戸商工会議所 3階会議室 |
内 容 | (1) 出席者自己紹介 |
参加者 | 38名 |
大阪国際大学の高見教授からは、「ニュースポーツ」における町おこし事例が紹介された。特に直径122cm、重さ約1kgの大きなボールを使用する「キンボール」を取り上げ、キンボールワールドカップ東京2017大会の様子や全国での取り組み事例など、ニュースポーツとしての「キンボール」の魅力が紹介された。
ダンロップスポーツの天満部長からは、国内のゴルフ人口が縮小する中、ゴルフ人口拡大に向けた同社及び関西ゴルフ連盟の取り組みについて事例発表していただいた。
例会終了後、活発な名刺交換が行われた。