神戸商工会議所

神戸商工会議所

イベント報告
PAST INFORMATION

2018年10月9日 神戸スポーツ産業懇話会設立1周年記念特別公開セミナー「アクティブな社員が、会社を活性化する」

神戸スポーツ産業懇話会では、設立1周年を記念して「スポーツ実施率の向上」をテーマとした特別公開セミナーを開催しました。
スポーツ庁では、成人のスポーツ実施率を週1日以上が65%程度、週3日以上が30%程度となることを目指しており、当懇話会も実施率向上を成果目標の1つとしています。セミナーでは、スポーツ庁における取り組み紹介のほか、地元企業を交えたトークセッションを通じて、スポーツを通じた社員ならびに会社の活性化について考える機会としました。

日 時

平成30年10月9日(火)16:00~19:00

場 所

アリストンホテル神戸

内 容

1.開会挨拶
神戸商工会議所 副会頭 尾山  基 氏
(神戸スポーツ産業懇話会 会長)
2.報告「神戸スポーツ産業懇話会のこれまでとこれから」
神戸スポーツ産業懇話会 代表世話人 山口 泰雄 氏
(神戸大学 名誉教授)
3.講演「企業向けスポーツ実施率向上策」
スポーツ庁 健康スポーツ課長 安達  栄 氏
4.トークセッション「スポーツのチカラで社員をアクティブに!」
<コーディネーター>
神戸スポーツ産業懇話会 代表世話人 山口 泰雄 氏
<スピーカー>
スポーツ庁 健康スポーツ課長 安達  栄 氏
住友ゴム工業(株)スポーツ事業本部 企画業務部課長 平野 敦嗣 氏
ヤノ運動用品(株) 代表取締役 矢野 克幸 氏
5.参加者交流会

参加者

89名(交流会64名)

尾山副会頭は、開会挨拶で今後成長が期待されるスポーツ産業の現状について説明。また、来年から始まるゴールデン・スポーツイヤーズに向けて、まずラグビーワールドカップ神戸開催を成功させ、神戸の街を盛り上げていきたいと意気込みを語った。

山口代表世話人は、当懇話会設立からの活動状況について報告。また、次年度は、「スポーツスタート」をテーマに、神戸発祥のスポーツに焦点を当ててスポーツ実施者を増やしていきたいと抱負を語った。

スポーツ庁の安達課長は、スポーツ習慣の少ないビジネスマンのスポーツ実施率の向上に向けた取り組みとして、『FUN+WALK PROJECT』や『スポーツエールカンパニー』を紹介した。

トークセッションでは、住友ゴム工業の平野課長からはゴルフ人口増加に向けた取り組みの紹介、ヤノ運動用品の矢野社長からは「企業交流リレーマラソン in KOBE」(9月23日)の開催報告が行われた。その後、社員のスポーツ実施の取り組みを進めるにはどうすればよいのかについて意見交換を行った。最後のまとめで、山口代表世話人は、「会社でのスポーツ実施率を高めるにはコーディネート役を行う社員が不可欠であり、スポーツのチカラを活用して神戸の社員の活力アップに繋げてほしい」と締めくくった。

参加者交流会には、尾山副会頭をはじめ64名が参加。スポーツ産業に関心の高い企業間で活発な意見交換が行われた。

2018/09/12

2018年9月11日 第8回例会 「食」×「スポーツ」

第8回例会では、スポーツ選手やアスリート向けの栄養教育に関する取り組みについて、産学の立場から事例発表をしていただきました。その後、それぞれの立場から食(栄養教育)に対してどのように関わっていけるのかを、各グループで意見交換を行いました。

テーマ

「食」×「スポーツ」
~スポーツ選手向け栄養教育におけるビジネスチャンス~

日 時

2018年9月11日(火)16:00-18:00

場 所

アリストンホテル神戸2F「バレンシア」

内 容

(1)企業PR「10/13(土)開催 Running, Spa & Lunchについて」
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ
副総支配人 兼 総支配人室室長 磯部 貴順 氏
(2)事例発表
1.「スポーツ選手向け栄養教育」
神戸女子大学 健康福祉学部 准教授 坂元 美子 氏
2.「アスリート向けスポーツ栄養管理サービス Smart Athlete」
(株)アイキューブド 代表取締役CEO 桝田 雅彦 氏
3.「結果にコミットする栄養教育」
RIZAP神戸店 チーフトレーナー 今田  舞 氏
(3)意見交換「それぞれの立場から考えられる食(栄養教育)への関わり方について」

参加者

32名

今回の司会は神戸スポーツ産業懇話会の世話人で大阪国際大学人間科学部の高見教授が担当。

神戸ベイシェラトンホテル&タワーズの磯部氏からは、10月13日(土)に開催する「Running, Spa & Lunch」の概要説明が行われた。

神戸女子大学の坂元准教授からは、スポーツ選手向けの栄養指導方法として、食事調査や身体状況調査等の結果をもとに栄養講習を行い、自己管理能力の養成に繋げていると解説があった。

アイキューブドの桝田氏からは、成長期の中高生、大学生、社会人アスリート向けの利用管理支援アプリ「Smart Athlete」の概要と今後の方向性について紹介があった。

RIZAPの今田氏からは、RIZAPボディメイク事業の減量プログラムについて、食事制限ではなく、低糖質食事メニューとトレーニングを通じて、確かな結果に繋げていると説明があった。

「栄養教育への関わり方」をテーマに、各グループで意見交換と発表を行った。

2018/07/19

第7回例会 2018年7月17日 「神戸・兵庫における着地型ヘルスツーリズムの可能性」

山・海・川といった豊かな自然環境と様々な文化資源を揃えた兵庫、神戸エリア。県内の文化資源を健康ウオーキングでつなぐ実証実験を行っている実践者と「健康」を積極的に経営に取り込んでいる企業がコラボして、新しいサービスを作り出している事例も生まれています。
第7回例会では、県内のスポーツ資源を確認するとともに、実際のコラボ事例の発表を通じて、今後の着地型ヘルスツーリズムの可能性について意見交換を行いました。

テーマ

神戸・兵庫における着地型ヘルスツーリズムの可能性
「アウトドアスポーツ」×「ツーリズム」

日 時

2018年7月17日(火)16:00-18:00

場 所

神戸商工会議所 3階会議室

内 容

(1)企業PR
 「神戸スポーツ映画祭!2018-2019」
 (株)ナックルフォア 代表取締役 塚田  義 氏
(2)事例発表
 1.「神戸・兵庫におけるアウトドアスポーツ・レクリエーション資源」
   大阪国際大学 人間科学部 教授 高見  彰 氏
 2.「海・まち・山をつなぐ神戸版着地型ヘルスツーリズム(ウエルネスウォーキング)」
   神戸山手大学 現代社会学部観光文化学科 教授 西村 典芳 氏
 3.「神戸ポートピアホテルにおける健康経営の取り組み」
   (株)神戸ポートピアホテル 営業本部コーディネート室
   統括支配人兼イベント担当支配人 西川  徹 氏

参加者

33名

ナックルフォアの塚田氏からは、「神戸スポーツ映画祭!2018-2019」の概要説明と協賛企業の募集が行われた。

大阪国際大学の高見教授からは、着地型観光の視点から、豊かな自然資源を持つ日本におけるアウトドアスポーツ環境やプロモーション状況等について解説が行われた。

神戸山手大学の西村教授からは、神戸版の着地型ヘルスツーリズムの事例として、神戸の資源(山、食、日本酒など)を活用したウエルネスウォーキングイベントの紹介が行われた。

神戸ポートピアホテルの西川氏からは、社内の健康経営の取り組みと、宿泊客等を対象に行うウエルネス関連のイベントについて紹介された。

山口代表世話人をコーディネーターに、事例発表者3名と参加者を交えて、兵庫・神戸における着地型ヘルスツーリズムの可能性について意見交換が行われた。