西宮ストークスのホーム最終戦の観戦会を実施し、当懇話会メンバー13社46名を特別招待していただき、大迫力のプロバスケットボールの試合を観戦しました。
日 程 | 2018年5月2日(水) |
---|---|
場 所 | 西宮市立体育館 |
結 果 | 西宮ストークス 92-69 京都ハンナリーズ |
来場者数 | 2,983人(うち、懇話会メンバー13社46名) |
主 催 | (株)兵庫プロバスケットボールクラブ |
平昌オリンピック・パラリンピック競技大会が終了し、次の2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会への関心がますます高まっています。国内全体がスポーツに関心が高まるこの機会をチャンスと捉え、神戸は先進スポーツ都市として、今後、スポーツ産業の規模を拡大させていくことが重要です。
本セミナーでは、平昌オリパラを中心とした事例を参考に、神戸としてどのような取り組みが出来るのか、神戸が持つスポーツの優位性をもとに考察しました。
日 時 | 2018年4月17日(火)16:00-19:00 |
---|---|
場 所 | 神戸商工会議所 3階会議室 |
内 容 | (1) 企業PR |
参加者 | 90名(交流会67名) |
神戸大学の山口名誉教授からは、オリパラを開催した世界各国の特徴を紹介。神戸はスポーツ文化や産業が根付いていると説明し、今後は、“連携”と“協同”をキーワードに、「アクティブシティこうべ」を目指すべきとの提言を行った。
アシックスの中村氏からは、競技視察に加え、近隣都市のサポート体制やスポーツ産業振興の取り組みについて説明。参加各社に対し、パラを通じたビジネスの可能性について考えて欲しいと呼び掛けた。
交流会では、参加者同士の積極的な名刺交換や交流が行われた。
2016年のスポーツ部門の市場規模は4兆280億円。球技スポーツ用品、スポーツ施設、スクール事業の売上が縮小する中、スポーツ観戦の売上躍進が続いています。プロ野球観客動員数は4年連続で増加、Jリーグも増加傾向にあります。
ゴールデン・スポーツイヤーズが迫る中、Bリーグの誕生、プロ野球独立リーグの球団数増加等、「みる」スポーツの環境は激しく変化しています。
第4回例会では、特に「みる」スポーツの視点から、スポーツが持つ地域活性化につなげるチカラとその可能性をテーマに事例発表と意見交換を行いました。
テーマ | 「スポーツ」×「地域活性化」 |
---|---|
日 時 | 2018年3月6日 |
場 所 | 神戸商工会議所 3階会議室 |
内 容 | (1) 企業PR |
参加者 | 42名 |
グローバル・アジェンダの柴田代表からは、米国のNFL、NBAなどのチャンピオンシップリングを製作しているJostens社の日本での今後の戦略とスポーツ振興の取り組みが紹介された。
関西学院大学の林准教授からは、スポーツ観戦市場は増加傾向にある中、特にスポーツチームの地域活動の重要性について説明され、ヴィッセル神戸のホームタウン活動などが紹介された。最後に、スポーツの持つ価値をもっと社会に還元、共有されるべきであると締めくくられた。
兵庫ブルーサンダーズの高下球団代表兼GMからは、近畿地方を中心に活動している独立リーグBFLの活動紹介のほか、同球団の目指す方向、大学との連携による若手人材育成、地域間交流の取り組みについて事例発表を聞いた。